個人事業主が借りられる融資で資金繰り

融資のための個人事業主の事業計画

目次

融資に必要な個人事業主の開業計画・経営計画

個人事業を始めるには、株式会社を設立するような面倒な手続きは必要ありません。しかし、最低限の手続きは経なければなりません。
個人事業の場合は、個人事業の開業したことを納税地の税務署に通知する開廃業等届出書を提出し、事務所や店舗がある都道府県税務事務所の署長宛てに個人事業税の事業開始等申告書を提出すれば、手続きは終了します。
しかし、実際に事業として成功しようと思うならば、しっかりと計画を立てて経営を行う必要があります。
まず、しっかりと事業計画を立てることが大切です。事業計画では、採算計画や利益目標などを盛り込んでいきます。
細かい内容としては、半年から1年、そして数年先を見据えた経営計画を立てる必要があります。この計画によって、どれだけの量の仕事をこなせば事業が維持出来るかが決まってきます。
事業を始めるにあたっては開業資金や運営資金が必要ですが、その資金が自己資金や身近な人に借りるだけで賄えない時は、金融機関などからの融資を募らなければなりません。
ただ、事業についての融資については、手続きさえすればお金が貸してもらえるというわけではありません。
銀行などの民間金融機関や公的金融機関などに融資を募る時は、この個人事業主にならば融資をしても大丈夫ということを相手に説得しなければならないのです。
そこで必要になってくるのが、個人事業主本人からの説明と、事業内容がしっかりしていることを示す事業計画書などです。
この事業計画書には、どのようにして開業に至ったかを示す開業計画や、開業後の事業展開を示す経営計画などが盛り込んでなければなりません。融資する側をきちんと説得出来る内容の事業計画書が必要であるということです。

 

融資に必要な個人事業主の採算見積もり

個人事業の場合は、株式会社などの法人に比べて、銀行などの民間金融機関からの融資が難しいとされています。
そこで、もし銀行からの融資が受けられない場合、公的金融機関からの融資を募るわけですが、その際もただ単に手続きをすれば融資が受けられるというわけではありません。
どのような経営を目指しているか、経営計画などの説明が必要になるのです。その経営計画を更に詳しくしたものが、採算見積もりといえます。
採算見積もりは、どれほど経費がかかって、どれだけ売上げが出るかというのを数値で示し、両者を比較してみたものです。
経費には、固定費用と変動費用がありますが、その内容も示します。固定費用は売上げの増減にかかわらず必要になるので、もし融資してもらうことが出来れば、その返済金もこの中に含まれてきます。
変動費用は売上げに応じてかかってくるものであり、どのような業種の事業であるかでかなり違ってきます。
固定費用は、家賃から通信費、税金などまで細かい内容のものがありますが、年額を12カ月で割れば良いので算出するのは簡単です。
変動費用については最初は同業他社のものを参考にして、事業規模に応じて算出することが多いようです。
この固定費用と変動費用を加算したものが、事業を運営していく上での費用となるので、最低でもこの金額を売り上げなければ、事業を維持していくことはできません。
この採算見積もりを融資してくれる相手に提示して、どれだけ融資してもらえるかを交渉することになるのです。

 

融資に必要な個人事業主の事業展開

個人事業をしていると経営が順調な時もありますが、ちょっとしたことが重なって、事業のための資金繰りが上手くいかなくなる時もあります。
そんな時には事業の運転資金として、金融機関などから融資を受けることも考えなければなりません。
景気後退によって経営環境が悪化している中で、資金繰りに困っている個人事業主は増えています。
そこで、公的金融機関の中には、ある一定条件をクリアしている個人事業主の中で、事業の運転資金として融資を受けたいという事業主には、各種融資を用意しているところがあります。
融資についての一定条件というものには、社会的な要因による一時的な業績悪化によって資金繰りに明らかに支障をきたしている、或いはきたす恐れがあること、また最近になって回収条件の長期化、または支払い条件の短縮化など、取引条件が悪化しているといったことなどが設けられています。
ただし中長期的にみて業績が回復し、尚且つ発展することが見込まれるという条件も添えてあったりします。
将来についてのきちんとした見通しがないと受けることが出来ないのは、どのような融資についても言えることなのです。
要するに、あくまで社会の景気悪化によって資金繰りが悪くなった場合でも、将来的に業績が回復することが見込まれれば融資を受けられるということです。
ここで、事業において業績が回復することが見込まれるということを融資する側に示す為には根拠が必要となります。そこで、必要となってくるのが経営計画などの提示ということになります。
運転資金の融資の場合については、仕入れや手形決済など、幅広い利用ができることになります。

 

融資に必要な個人事業主の信用度

個人事業において、運転資金や設備資金への融資を募る時には、事業計画書や試算表、経営状態を判断出来る資料を提示することが必要です。
資料については、きちんと客観的に判断できる数値を示しておくのがポイントになりますが、事業についての経営状況を説明は個人事業主本人の口述によるところとなります。
事業計画や経営状況がしっかりしていても、それを説明する個人事業主の応対があやふやでは、担当者の心象は悪くなり本人の信用度は落ちてしまいます。
融資を受ける本人がどれだけ信用されるかということには、かなりウエイトが置かれると考えた方が良いでしょう。
融資の申込書の提出についても、郵送での受け付けも行われていますが、個人事業主本人が直に提出するようにした方が良いのです。
まず面談において、融資される資金の使い道や事業計画については必ず質問されるので、しっかり受け答えが出来るように準備しておかなければなりません。
事業計画書に書かれた内容と違ったことを説明してしまうのは致命的になるので、コピーをとっておき、内容と説明にズレがないようにしておきたいものです。
事前に、担当者との面談を想定して、事業計画や返済計画についての説明の練習をしておきましょう。
また、融資を申し込む前に、担当者に相談という形で自分をアピールしておき、分からないことがあれば聞いておくのも良いかもしれません。
この段階で、個人事業主の事業に対する熱意を受け取ってくれるケースもあるからです。

-個人事業主が借りられる融資で資金繰り

Copyright© ビジネス失敗の伝言板!起業失敗の体験談と今話題の儲かるビジネス , 2023 All Rights Reserved.