目次
個人事業への融資の返済計画
個人事業に限らず、融資を受ける時の原則は、借りたお金は必ず返さなければならないということです。
当然のことといえば当然なのですが、配偶者や親からの借金が多い人の場合は、返済期限などが設けられることが少ない為、他からの借金の場合も勘違いしがちであり、返済に緩い気持ちが働く可能性があるため、注意しなければなりません。
出来れば親や配偶者からお金を借りる場合も、自分から返済期限を設けたほうが、借金に対して、きちんとした認識ができるようになるのです。
借金をした場合は、きちんとした返済計画を立てることが、無理のない返済への第一歩といえます。返済計画は、余裕のあるものでないと、現実的にならないケースがあります。
出来るだけ早く返済したいという気持ちだけが先に出て、事業を経営しているという面を忘れがちになる為です。
事業を経営していると、いつ何時思わぬことが降りかかってこないとも限りません。事業においての借金の返済計画の考え方としては、長期の返済になっても、毎月の返済額は少額にするということが一番の安全策となります。出来れば、最長の返済期限を選ぶようにした方が良いともいえます。
金利は増えてしまいますが、利益がたくさん出た段階で、まとめて返済すれば良いのです。事業は、まず継続していくことを重視しなければならないということです。
そして、もしも返済が出来ない程になってしまったならば、その時は勇気を持って事業の方を一度止めるべきです。
個人事業の場合は、登記して組織化しているわけではないので、全てが終わりというわけではありません。すぐに再起をかけることもできるのです。
個人事業主への融資の保証人と担保
個人事業への融資の信用
事業主にとって、借金を抱えるということは必ずしもマイナスと捉えることはないようです。
というのも、金融機関などからの信用の証明とも言えるからです。融資という言葉で示されるように、金融機関は、融資先の事業が成功して融資した金額が増えて戻ってくることを期待しているからです。
その為、事業主のほうも借金という負債を抱えていると考えずに、事業成功への期待を背負っていると捉えるべきかもしれません。
ただ、個人事業主にも急に資金が必要になることがあります。いくら金融機関から信用を得ていても、急な融資には応じてもらえないケースもあります。
そのような時に便利なのが、ビジネスローンと言われるものです。
個人事業主にも対応してくれるビジネスローンがあるため、これを利用しない手はありません。
個人事業主のビジネスローンは、有担保型と無担保型、カードローン型があり、それぞれにメリット・デメリットがあるので、きちんと確認してから必要に応じて利用すると良いでしょう。
ビジネスローンで人気の高いものには、「ビジネクスト」があります。ビジネクストは、無担保でも最大1000万円までの借り入れが可能です。短期間で返済できる見通しが立っているのに、一時的に資金が不足してしまった時などに、安心して利用できるビジネスローンといえます。
新生銀行グループのシンキによる「シンキ・オーナーズセレクトカード」も、個人事業主が利用しやすいカードローンです。つなぎ資金などにも利用でき、最大300万円までの融資が可能なので、さまざまな利用に対応できるはずです。
他にも、個人事業主専用のローンカード「オリコ・クレストフォービズ」や、「プロミス」の事業性資金に利用できる自営者カードローンなどもあるので、しっかり調べて活用を検討してみると良いでしょう。
これらは、事業者としての信用を元にした融資と考えることも出来るでしょう。
個人事業への融資と自己資金率
事業を始める時に、金融機関からの融資を受けずに自己資金だけで始めることが出来たら申し分ありません。
しかし、ほとんどの場合、融資を受けることになるのが現実でもあります。
そこで、事業を始める時に、どれくらいのお金が自分で用意出来るか、つまり自己資本率がどれくらいあるのかは、とても重要な問題になります。
どれくらい自己資本があれば、事業を始めることが出来るのかという数値的な基準はあります。
自己資金率は、一般には、開業資金の約60%とされています。それ以下であれば、開業は見合わせた方が良いとされているのです。
自己資金率は、これからの事業の行方を暗示するものでもあります。少なくとも、半年は事業が続けられるようにしておくように自己資金率を上げる努力が必要となります。
つまり、開業までに現金化できるものは現金化しておくということも大事なのです。自分の身の回りのもので使わなくなったものなどはリサイクルに回したり、オークションにかけるなどで現金化して整理していくことも考えてみましょう。
また、もし誰かに貸しているお金があれば、これを機に回収してみることも考えて良いでしょう。事業を始めるということを伝えれば、意外と協力的になってもらえるかもしれません。
こうして自己資金率を上げる努力をしても、不足分は出てくるはずです。残りの部分は、借りて開業資金として計算した額に達するようにしなければなりません。開業後の収入をあてにして、マイナススタートとならないようにしましょう。