目次
中小企業は依然として銀行から融資を受けるのは難しい
長い不況からやや回復気味と言われていますが、中小企業の融資の場面ではいまだその実感を得られていないようです。本来本当に融資が必要な企業より、銀行にとっては経営の成績が良好で財務内容がしっかりしている規模の大きい企業に融資をしたいという皮肉な現実があります。
貸し手側にとっては、融資した資金が確実に回収できる方に貸し出したいというのは、わからなくもありませんが、融資が本当に必要な中小企業にとっては切実な悩みです。
銀行側の融資の際の審査では、事業開始以後事業が着実に実績を上げている事、資金の期日までに確実に返済できること、資金が回収出来ないときには、担保や保証が得られる事などが重視され、そういった意味で中小企業は相対的に返済の可能性が低いという点は否めません。
また最近の銀行の融資の傾向では、新規の融資も厳しいですが、その企業を融資を継続すべきかどうかという選別が行われ、条件次第で融資の打ち切りとしていくといった流れもあるようです。
このように、中小企業にとっては銀行融資は依然として厳しい傾向にあると言わざるを得ません。銀行の融資を受けられない企業はどうしたらよいでしょうか?
最近では中小企業の融資には、かなり柔軟な対応で資金融資を行ってくれる事業者ローンが支持されてきています。審査にも手続きが困難でなく、ハードルが銀行と比較して高くなく、追加の融資にも柔軟に対応してくれる民間の事業者ローンを選ぶ中小企業が増えてきている傾向にあるようです。
銀行の場合少額の事業者ローンの融資は相手にされないケースも
事業者ローンには銀行系のものと民間系(消費者金融)のものがあり、両者には色々と違いが有ります。
やはり銀行系の事業者ローンは利率が低めであることが何よりもメリットで、そこに惹かれるのはよくわかります。ただ、担保や保証人を求められる事が多く、その審査の基準が高い事もあるため、かなり厳しいです。それに事業者ローンでは、少額の融資では銀行系の事業者ローンは相手にされない場合も多いです。
事業者ローンと言ってもやはり銀行系は審査が甘くないので、柔軟に少額の融資だったり、急な融資の時に利用するのは難しいのが現状です。
その点、民間系の事業者ローンは、必要なときに、その金額jに応じた融資を受ける場合にも柔軟に利用できるのが、とても利用しやすいメリットを持っています。民間系の場合利率の面では確かに高めであることは否めません。
しかし、少ない金額を短期で返すといった場合には、その利率が適用されたと言ってそれほど差が出るわけでは無いのです。銀行系は事業者ローンでも審査の手続きは負担が大きいので、短期の少額融資などでいちいち審査を行うというのは、審査を通ったとしても費用対効果は低いといえます。
それに対し、多少利率が高い民間系の事業者ローンは、少額の融資を受け、短期で変える場合には利息に大きな差は無いことと、審査にかかる負担もかなり少ないことから、民間系の事業者ローンには大きく分があるといえるでしょう。
長期のものは銀行系の事業者ローンで、短期のものは民間系の事業者ローンといった使い方も、費用対効果を考えれば非常に賢い考え方とも言えます。